2011.3.11.14.46…我々東北人であれば忘れない数字である…今年に入って日本全国各地で台風や洪水そして大地震が起きてます。
3.11で学んだことは、まず命を守る行動をすることです。命さえあれば必ず復興はできると信じております。
日本人であれば「こころの備え」をしておきましょう。
‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ
備え…
2018年9月6日 木曜日新年度を迎えて…
2018年4月21日 土曜日最近フェイスブックばかり日記のように更新していて、肝心のブログが更新されてませんでした。新年度もスタートして早くも3週間が経ち、さくらも散って新緑が目立ってきた。
この季節になると、自分が新卒で入社した時のことを思い出す。右も左も分からず大阪の本社へ、その後すぐに三重県で1か月間新入社員研修をした。そこで沢山の同期(仲間)との出会いが心の支えだった。その会社は1年で退社したが営業の基本を学ばせて頂いて本当に感謝している。
今年3月にその仲間と23年振りに大阪で再会した「お互いに変らないな~」と言いながらお好み焼きを食べて子供の話や、その時の思い出話をして最高の時間を過ごした。
座右の銘である「一期一会」を改めて実感した瞬間だった!人は出会いで変わり、出会いで成長する。これからも出会いを大切に、そして今まで支えてくれた仲間や家族を大切に生きていきたいと思う。
2017年を振り返って…
2017年12月27日 水曜日今年は新しいことに取り組み、何かを生み出すという意味で「創」と言う字を元旦に書きましたが、できませんでした…日々の仕事に追われ「市場創造」をすることは叶わなかった。しかし様々なことにチャレンジした年でした。このチャレンジ精神があれば必ず新しい自分、新しい会社、新しい事業に出会えると思っている。自分を信じ、社員を信じ、世の中のお困りごとで役に立つ会社でありたい。来年こそ市場創造のきっかけになる年にします。今年一年間、私を支えてくれた家族、社員、お客様、地域の皆様に感謝して一年を締めくくりたいと思います。ありがとうございました!!
仕事とは?
2017年11月18日 土曜日地元の中学生(2年生3名)が当社へ3日間職場体験に来てくれました。
3日間という短い時間で初めての撮影体験やデザインそして印刷を通して
世界に一つだけのトランプを作ることができ素晴らしい出来栄えだった。
研修を終えて子ども達は「仕事は一人だけではできない、みんなで協力し
合って完成するものだと思った」と話してくれた。本当にその通りである。
世の中様々な職種があってお互いが支え合っているのが社会である。
私が彼らに伝えたことは、職種は様々であるが仕事は一つ「人を喜ばせること」であると。中学生であるあなたたちが今できることは、近くにいる家族や友人を喜ばせること、言われる前に動くとか、電気を消してと言われたらはいよ!とすぐに消すとか「ありがとう」って言ってもらえる行動を心掛けて生活してみてくださいと伝えました。このことが将来仕事をした時に活きてくると信じてます。
新年度スタート!
2017年4月12日 水曜日29年度4月3日がスタートした。私の好きな詩に、相田みつを先生の
「しあわせは いつもじぶんの こころがきめる」があるが、今年度もしあわ
せになるために一日を大事に生きたいと思う。
命とは…
2017年3月7日 火曜日叔父が逝去しまして改めて「命」と向き合うことができました。人は必ず「死」を迎えます。一つの命でありながら家族・友人・親族・お仕事関係・ご近所の方々に支えられて生きている。命とは自分のためだけに生きるのではなく、誰かの為に尽くすことも意味する。自分を大切に、そして他人を大切に生きることが「人生」であるのではないか?まだまだ青二才の私…
2017年酉年スタート!
2017年1月7日 土曜日皆様あけましておめでとうございます。今年の一筆「創」を書きました。4年前から始めた元旦の書初め「決」「和」「喜」そし今年はて「創」になりました。「創業、創造、創意工夫」など新しいことを始める年にしようという思いがあります。当社も今年で創業48年目になりますあと2年で50周年半世紀になるのでその50周年に社名を変更して時代にあった事業をやっていこうと決めております。その今年はホップの年、来年はステップ、50周年にはジャンプするように社員一同協力してがんばって行きます。新しいことを始めるのは簡単ではないと思いますが「生かされている命がある限り」がんばって参ります。
生きるって…
2016年12月7日 水曜日先日同じ経営者の仲間が突然の死を…報告を聞いて愕然とした…先週会ってお互いに経営の話をしていたからだ…なぜ?彼が…と考えれば考える程…生きるってなんだろうって考える…生きるなんて人間のエゴ…生かされていると思うことが大切…全てのモノに感謝して生かされている私…私が尊敬する詩人の言葉が身に沁みる。
生きる<谷川俊太郎>
生きているということ…
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木漏れ日がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと
生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと
生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ
生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまがすぎてゆくこと
生きているということ
いま生きてるということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ
10番を背負う娘。
2016年8月27日 土曜日娘は幼稚園の時から運動会はいつも最後尾…小学校でもピアノを習ってメガネをかけて典型的な文科系の子どもでした。けど性格は明るくのでいつも友達と仲良く遊ぶ子どもでした。
その娘が中学校で部活の説明会を終えて帰ってきた時に「お父さん私ソフトボール部に決めたから」と目をキラキラさせて言うのでビックリしました!なぜソフトボール?と聞いたら「キャプテンがかっこ良くてあんな人になりたい」というのが理由です。
ソフト部に入部してはじめての試合でジャージ姿で守っている娘を見た時には本当に続くかなぁと心配でしたが、練習を一日も休むことなく仲間にも恵まれて毎日が充実しているようでした。近くの公園でキャッチボールをした時に手が痛くなるくらい強い球を投げれるようになってました。
1年生で迎えた中総体県予選もサヨナラ負け…2年生で迎えた予選も最後に4点差をひっくり返されてサヨナラ負け…最高学年になったいま娘は夢を実現して憧れの先輩と同じ「10番」を背負っている。「夢は自分の心が決める」ことを娘から学びました(涙)
来年の最後の中総体は絶対に県大会へ「夢ではなく彼女の目標になっている」今から娘が勝って泣いている姿が見える気がします。がんばれ娘!
本当の性格とは?
2016年6月15日 水曜日自分の性格は自分も分からないこともあります。
その人が本当に追い込まれた時に見せるものを「性格」と言います。余裕がある時は、みんな、いい性格なんです。でも、本当に困ったり、苦しんだりりした時に、何をするか、何を見せるかが、その人の性格なんです。
あの時はどうかしていたからと語る人は、それが自分の「性格」だと分かってないのです。舛添知事はいま追い込まれていてあれが本当の性格なんだと思います。
私も追い込まれたり、悩んだりした時に、性格が悪くなる場合もあります。そんな時は自分のことしか考えてないからだとあとから気づく…やはり感謝の気持ちを忘れずに相手の立場になって考動することが大切だと思います。まだまだ自分のことしか考えていないわたし…
タグクラウド
アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (8)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (6)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (12)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (6)
- 2011年4月 (8)
- 2011年3月 (11)